news
  • 体調不良

冷房で体がだるい女性のお悩み…それってクーラー病かも?夏に向けてできる対策方法

こんにちは。

熊本市中央区上鍛冶屋町で「かじやまち熊本鍼灸整骨院」を開業しております、小竹翔太と申します。

気温が上がり、クーラーを入れる事が増えた方も多いのかもしれません。

当院の患者さんも

「クーラーを入れて腰痛や肩こりがひどくなった」

「クーラーをつけて寝ると体調を崩すからつけたくない」

というお声をよくいただくようになりました。

最近よくメディアなどでも聞く事が増えたのが「クーラー病」です。

クーラー病とは、夏場にクーラーが効きすぎた部屋で長時間過ごす事で、体の体温調節機能が乱れ様々な症状を引き起こす事を言います。

近年は特に熱中症予防の観点から、クーラーをつける事が推進されています。

しかし、クーラーが要因で体調を崩すのもこれまた問題となっているのです。

今回は本格的な夏の暑さに向けてクーラー病の対策方法についてブログをまとめました。

同じような症状でお悩みの方は今回のブログを参考にされてみてください。

なぜ冷房で体がだるくなるのか?クーラー病の要因

冷房で体がだるくなるのは、様々な要因が重なって起こることが多いです。

昨今、全国的に平均気温がどんどん上がり、今では35度を超える事も珍しくなくなりました。

そんな中、急に冷えている部屋で過ごすと体が急な温度変化についていけなくなります。

例えば、アツアツのフライパンに水をかけると「じゅっ」と音を立てて水が飛び散るかと思います。

体も急に体を冷やすと、体温を調節する機能が追いつかず、体がだるくなりやすくなるのです。

さらに、体が冷える事で血管が縮こまりやすくなります。

血管は体のいろいろな所に栄養を運んでいる「通路」のような役割があります。

しかし、体が冷える事で通路が細くなりやすくなるため、栄養が行き届きにくくなります。

冬に水道管が寒くて水が出なくなった経験ってありませんか?

このように栄養が行き届きにくくなると、筋肉が硬くなりやすくなり、肩こりや腰痛が起こりやすくなります。

クーラー病の具体的な症状

クーラー病により起こる症状は、体のだるさや肩こりのほ他にも様々な症状が起こります。

・頭痛・めまい

体が冷える事で、「自律神経の乱れ」が起こりやすくなります。

自律神経が乱れていることは、体の中で信号機が故障している状態と似ています。

私たちがいつも利用している道路では信号機が適切に赤や青信号を出す事で、渋滞や事故を防いでいます。

もしもこの信号機に不具合があったら、事故や渋滞が多発するかもしれませんよね。

このような症状が起こると、頭痛やめまいが起こりやすくなるのです。

・お腹の調子が悪くなる

体が冷える事でお腹が冷えやすくなり、腹痛や消化不良を引き起こしやすくなります。

実はお腹につながっているツボは、手足に多くあるんです。

特に冷房の冷えた風は、下の方に多く集まるので手足が冷えやすくなり、お腹まで冷えてしますのです。

・乾燥により喉が痛くなりやすくなる

冷房を長くつけると、室内が乾燥しやすくなります。

私たちの喉には細菌やウイルスの侵入を防ぐためのバリヤのようなものがあります。

乾燥により、そのバリアが少なくなってしまうと、喉が痛くなったり、風邪をひきやすくなります。

夏に向けてできる!クーラー病を防ぐ対策方法を紹介!

①冷房の温度設定を適切に保つ

28℃前後を目安に設定しましょう。

できるだけ、外との気温との差がないようにするとクーラー病を防ぐ事が可能になります。

それでも暑い場合は、サーキュレーターなどを利用する事で体感の温度を下げる事ができます。

②エアコンの風が直接当たらないようにする

直接エアコンの風が当たりすぎると、一定の部分のみが冷えるので注意が必要です。

これもサーキュレーターなどを使って、冷気を拡散させると良いでしょう。

③こまめに水分を補給する

冷房を使用するとどうしても乾燥しやすくなります。

定期的に水分の補給をしましょう。

冷えた水を飲みたくなる所ですが、お腹が冷えてしまうので、白湯を飲む事をお勧めします。

④同じ姿勢が続かないように気をつける

オフィスなどでデスクワークが続くと、同じ姿勢になりやすくなります。

冷房が効いた部屋で、同じ姿勢が続くと血の流れがさらに悪くなります。

1時間に1度は立ち上がってみましょう。

その場で足踏みを10回程度するだけでも血の流れは良くなります。

⑤体を温めるアイテムを使用する

オフィスなどでは、ご自身が寒いと思ってもなかなか温度を下げる事ができない事もあるかと思います。

なので、足元にブランケットをかけたり、カーディガンをかけると体温を調整する事ができます。

最後に

最後までブログをご覧いただきありがとうございました。

暑さにより、ますますクーラーの重要性が高まっております。

上手に使用して熱中症を防ぎつつ、今回ブログで紹介した内容を実践すればクーラー病を予防する事は可能かと思います。

それでも症状の改善が見られない場合は何か他に原因が隠れているかもしれません。

その際は当院までお気軽にご相談ください。

(監修:柔道整復師・鍼灸師 小竹翔太)

この記事をシェアする