予約のお電話はこちらから
tel.096-277-1355

(受付時間:10:00-21:00)

〒860-0021 熊本市中央区上鍛冶屋町12-1-101
news
  • 腰痛

立ったままだと痛くなる腰痛はお腹のツボで改善!

こんにちは。

熊本市中央区で「かじやまち熊本鍼灸整骨院」を開業しております小竹翔太と申します。

3月も終盤となり、桜の開花が楽しみな季節になってきましたね。

とはいえまだまだ寒い日も多く、腰痛が起こりやすい時期となっています。

そんな日の夜に、私の義理の弟から連絡がありました。

お兄さん、「仕事で立ちっぱなしが続くと腰が痛くなります。どうにかなりませんか?」と相談を受けました。

私の義理の弟は理容師をしており、1日に長い時で8時間ほど立ちっぱなしになる事もあるそうです。

今回は、立ち仕事が多い仕事や家事などで立っている時間が長くなると腰が痛くなる方にとって参考になるかもしれません。

 

立ったままだと痛くなる腰痛の要因とは?

多くの方が日常生活で経験する腰痛。

特に立ち仕事や長時間立っている状況では、腰に負担がかかり、痛みが生じやすくなります。

では、なぜ立ったままの状態で腰痛が発生しやすいのでしょうか?

立っているとき、私たちの背骨は重力の影響を受けます。

特に立ちっぱなしが続くと腰には、上半身の重さが集中するため、腰の骨に大きな圧力がかかります。

正しい姿勢でいれば、この圧力は均等に分散されますが、姿勢が悪いと腰に過剰なストレスが生じ、痛みの要因となります。

また、立ち続けることで腰の筋肉が緊張し続けます。

すると腰の筋肉の血の流れが悪くなり、腰の筋肉に十分な酸素や栄養が届かなくなると疲労が溜まり腰痛になりやすくなります。

立ったまま起こる腰痛は、私たちの身体が何らかの不調やバランスの乱れを訴えている可能性があります。

特に、立ち仕事や家事などで立ったまま時間を過ごすことが多い方は、腰への負担を軽減するためにも、正しい姿勢の維持、適切な休息、そして適度なストレッチや運動が重要となります。

次の章では、腰痛とお腹の関係性について深掘りしていきます。

腰痛とお腹の関係性

腰痛を考える際、多くの人が腰の部分のみに注目しがちですが、実はお腹、特に腹筋の状態も腰痛と深い関係があります。

腹筋は、私たちの背骨の前側を支える筋肉です。

これに対し、腰の部分には背筋があり、これらは背骨の後側を支えています。

腹筋と背筋は互いにバランスを取り合って体を支えており、このバランスが崩れると腰への負担が増え、痛みの要因となります。

例えば、腹筋が弱いと、姿勢を保つために背筋に過剰な負担がかかり、腰痛を引き起こす可能性が高まります。

自転車に乗る事をイメージしてみましょう。

まっすぐ進みたい場合、左右のバランスが取れていないといけませんよね。

しかしどちらかのタイヤがパンクしたり、空気が入っていない状態で足場の悪い所を走行し左右のバランスを崩してしまったら最悪転倒してしまう事もあるかもしれません。

このように背骨をまっすぐ保った状態にするには腹筋(前輪)と背筋(後輪)のバランスを整える必要があります。

しかも厄介なことに、現代人は腹筋を使う事が減っており、自転車で言うと前輪(腹筋)の方だけパンクしやすい状況になっている事が多いのが現状です。

したがって、腰痛の予防や改善を目指す際には、腹筋を適切に鍛えることで背骨をバランス良く支える事ができるようになります。

しかし、腹筋運動はなかなか継続する事が難しく、私自身も何度も挑戦しては諦める事を繰り返していました。

ですので、腹筋のツボを使って刺激を加える事で腰の筋肉を柔らかくしましょう。

次の章では、腰痛に直接刺激する方法として、特定のお腹のツボに焦点を当て、その効果について探っていきます。

腰痛に効果的なお腹のツボを紹介!

腰痛の緩和に役立つツボの中でも、特にお腹の上部に位置するツボは、日常的なセルフケアにおいて手軽にアクセスできるため非常に便利です。

 

ここでは、腰痛に効果があるとされるお腹のツボを紹介し、初心者でも簡単に刺激できる方法を解説します。

①大巨(だいこ)


大巨はおへその中心から下に指3本、そこから外に指3本進めていったところにあります。

このツボを刺激するには、リラックスして座ったり横になったりして、深呼吸を数回行います。

その後、親指または人差し指でツボに優しく圧を加え、3〜5秒間圧を維持した後にゆっくりと手を離します。

この刺激を5〜10回繰り返しましょう。

 

ツボを定期的に刺激することで、腰痛の予防や緩和に効果が見込めます。

簡単にできるため、仕事の合間や家事の途中に取り入れてみてはいかがでしょうか。

しかし、ツボ押しはあくまで補助的な手段です。腰痛が持続する場合は、専門家の診断を受けることが重要です。

まとめ

腰痛の要因は多岐にわたる事が多く、国民の多く方が腰痛で悩んでいます。

当院では公式LINEやお電話にて無料での相談窓口を設けております。

ブログの内容を試してみてもなかなか症状が取れない場合はぜひご連絡ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

(監修:柔道整復師・鍼灸師 小竹翔太)

この記事をシェアする