news
  • 頭痛

天気が悪くなるとこめかみに頭痛が、、即効性のある対策方法

こんにちは。

熊本市中央区上鍛冶屋町で「かじやまち熊本鍼灸整骨院」を開業しております、小竹翔太と申します。

5月もだんだん終わり近づいてくると、「梅雨」を少しずつ意識するようになりますよね。

梅雨といえばもちろん「雨」が気になるところですが、雨が降ったりすると「頭痛」がひどくなる方も多いのではないでしょうか?

(引用:日本医事新報社)

*天気痛(てんきつう)とは天気の変化によって頭痛や体の不調が出ることを言います*

このように、天気が悪くなると頭痛を発症しやすくなる事が、様々な研究で明らかになりつつあります。

私の昔の同僚は

「朝天気が悪いと、こめかみの頭痛がひどくて起きれない」

「頭痛がひどくなると仕事が手につかなくなるから頭痛薬が手放せない」

このような症状が常にあり、よく相談を受けていました。

当院に来られている患者さんの中にも頭痛で来院される方が天気が悪くなる日は特に増加する傾向があります。

特に責任感が強い方ほど、頭痛で仕事や家事、育児を休めないとよくおっしゃられるのです。

頭痛を抱えながらの仕事や育児は本当に大変かと思います。

今回のブログでは天気が悪くなると起こりやすくなる、こめかみの頭痛についてブログにまとめました。

同じような症状でお悩みの方にとって参考になるかもしれません。

天気が悪くなるとこめかみに頭痛が出る理由

天気の変化、特に雨や曇りの日には、気圧が下がります。

この気圧の変化が、こめかみの頭痛の要因になる事があります。

気圧が下がると、体の中の血管が広がりやすくなります。

気圧が正常だと、私たちの体の外と内側がちょうど良いバランスを保つ事ができます。

しかし、気圧が下がると外からの圧が少なくなり、内からの圧が強くなりすぎてしまう事でバランスが崩れます。

イメージをするなら、「炭酸飲料のペットボトル」をイメージしてみてください。

ふたがしっかり締まっている時は、中の炭酸が抜けませんが、ふたが緩んでしまうと中の炭酸が抜けてしまいますよね。

この炭酸が抜けている状態こそが、気圧が下がって頭痛になりやすい状態といえます。

特に、こめかみのあたりには、たくさんの血管や神経が集まっています。

血管が広がることで、神経が刺激されやすくなり、頭痛が起こりやすくなるのです。

特に、普段から仕事や家事で肩こりがある方は、血の流れが悪くなりやすく、さらにこめかみの頭痛が起きやすい傾向があります。

また、天気が悪い日は、自律神経も乱れやすくなります。

自律神経は車でいう「アクセル」と「ブレーキ」ような役目を自動でやってくれています。

自律神経が乱れるという事は、止まりたいのにブレーキが効かなくて止まれないといった状態です。

自律神経が乱れると、筋肉が緊張しやすくなり、これもこめかみの頭痛を引き起こす要因のひとつです。

つまり、天気の悪さと体の状態、そして自律神経が乱れた状態が重なったときに、こめかみの頭痛が起こりやすくなるのです。

梅雨に向けて知っておきたい!こめかみの頭痛に即効性のある対策方法

梅雨の時期になると、「また頭痛が来そう…」と不安になる方も多いのではないでしょうか。

そんな時に役立つ、すぐに試せるこめかみ頭痛の対策方法をいくつかご紹介します。

①こまめな水分補給

湿度が高い梅雨でも、意外と体は水分不足になりがちです。

水分が足りないと血の流れが悪くなり、頭痛が起こりやすくなります。

流れが悪い川の下流は、水がにごっている事が多いですが、流れが良い川の上流は水がとても綺麗だと思います。

こまめにお水やお茶をこまめに飲むよう心がけ、血の流れを良くしましょう。

②目を閉じて休憩する

頭痛は目から入ってくる光で悪化する事があります。

できるなら暗い部屋で目を閉じるのが一番ですが、難しい場合はタオルで目を覆い、ゆっくり休憩しましょう。

③頭痛がひどい時は頭痛薬を服用する

頭痛薬に頼りすぎるのはもちろんおすすめはできませんが

頭痛がひどくて手につかない時は、頭痛薬を服用するのも一つの手です。

それでも治らない時は、医療機関の受診も検討してください。

気圧の変化によるこめかみの頭痛を予防する方法3選

気圧の変化でこめかみの頭痛が起こりやすい方は、日頃からの予防がとても大切です。

ここでは、すぐに実践できる3つの予防法をご紹介します。

①食後に20分歩く

頭痛は脳に酸素が届きにくくなると起こりやすくなります。

食後に20分間歩く事で、自然と呼吸が深くなり血液と一緒に脳に酸素が届けられ、頭痛の予防効果が期待できます。

②7時間ほど睡眠時間を確保する

睡眠時間が少ないと脳が過敏となり、頭痛を感じやすい状態になります。

睡眠時間をしっかり確保する事で、自律神経が整います。

皆さんも夜寝る前にスマートフォンを充電するかと思いますが、睡眠は人間にとって「充電」と同じくらい大切な事なんです。

③入浴を習慣にする

最近は気温が上がり、シャワーで済ませている方も多いかと思いますが、ぜひ入浴されることをお勧めします。

入浴は体の疲れを取ったりするとともに、睡眠の「スイッチ」を入れる事ができ、睡眠の質を高める効果が期待できます。

最後に

最後までブログをご覧いただきありがとうございました。

九州地方は一足早く梅雨入りした地域もあるため、長い梅雨のなる恐れがあります。

天気が悪くなると頭痛がある方はとても辛い季節かと思います。

頭痛がひどい方は今回ブログで紹介した内容を実践してみてください。

それでも症状が改善されない場合は医療機関や当院にご相談いただけると幸いです。

(監修:柔道整復師・鍼灸師 小竹翔太)

この記事をシェアする